政府備蓄米を70kg購入!二条琴音のビーチク (備蓄米) 戦略

すっかり人気がなくなった感じの備蓄米ですが、

ななななんと!50kg 70kg 買っております。
さらに追加して70kgとなりました。

ひとりぐらしだけど…
好きな食べ物は?と聞かれたら、これからは「ビーチク」と答えようと思います。

以前からネットで買えるタイミングで備蓄米を買っています。現在の状況を紹介します。

これは投資です。
NISAでへたくそな投資をするより、備蓄米を買ったほうがいいですよ。先月のXTZ爆上げで売り抜けるようなテクはないんですよね?

それなら、備蓄米を買ったほうがいいですよ。

実はお米はあまり食べません。
1か月に2~3kgぐらいです。昼食は冷凍パスタ、夜は自炊ですが、ご飯は毎日食べてません。週末のワインディナーのときに、パエリアやリゾットを食ベることが多いです。

ビーチクとアルゼンチン産赤エビ (解凍) のパエリア + 高いワイン

古古古米の備蓄米なんか食えるか!というグルメ小生もいらっしゃるとは思いますが、新米も備蓄米もグルメ小生が大好きなキャビア・アンペリアル・ロブションスタイルも「明日のうんこ」です。

私はバカげた値段でお米は買いません。

たくさん炊くのは友達が遊びに来たときだけです。大きいフライパンでパエリアを作ります。たぶん、1年半~2年ぐらいあると思います。

こいつらがよく食べるのです。ですから、こいつら次第では2年も持たないかもしれません。

目次

二条琴音の備蓄米マネジメント

お米は今年も、来年も、再来年も安くならないと思います。市場経済で価格が決まっているのではなく、みなさんご承知のように構造的な問題だからです。

私はどこに問題があるかは興味がありません。

私は選挙に行かないので、政治に何かを言うつもりはありません。この国の将来に興味はないし、社会がよくなってほしいとも思いません。

私は個人で対策するだけです。

二条家の備蓄米在庫状況

友達は爆笑していましたが、現在の在庫状況と消費する順番を表にしてあります。8/19に10kgアイリスオーヤマで追加注文しました。

さらに、8月末に失効するPayPayポイントが1,540あったので、ポイント消費を兼ねてロハコで10kgを1,960円で購入しました。

他にロハコで買うものはありません。これが10kgの梱包で長期保存梱包ではないので、消費順は6番にします。アルミの袋で5kgの小分けに入れ替えました。

70kgの備蓄米在庫になります。

消費順備蓄米精米 / 保管
1A7月上旬 – L
2B7月上旬 – L
3C7月上旬 – L
4D7月上旬 – W
5E7月上旬 – W
6M (10kg)8月中旬 – L
7F7/7 – LDO
8H8/5 – LDO
9I8/5 – LDO
10J8/18 – LDO
11K8/18 – LDO
12G9月上旬- N
13H9月上旬- N
二条家 ビーチク在庫管理表 5kg単位

基本的に精米時期の古い順から消費しますが、保管状況や包装状態により消費する順番を決めています。

脱酸素入など包装を考慮した消費戦略

精米時期が古く、常温保存の備蓄米から消費します。表中の精米時期 / 保存のアルファベットの意味は、「 W = ワインセラー、LDO = 脱酸素剤入 N =窒素充填」となっています。

脱酸素剤入と窒素重点は長期保存対策済みなので、後回しにしています。ワインセラーも保存状況が良好なので、長期保存対策済みより前、常温保存より先に消費します。

おひとり様ワインセラーが備蓄米に占領されたので、ワインは飲む分だけ購入するスタイルに変更しています。現在、ワインのまとめ買いは停止中です。

備蓄米のおうち保管は大丈夫?

みなさんは品質劣化と虫が心配だと思います。たしかに古古古米が古古古古米にトランスするお米が出てきます。

私は白ごはんをほとんど食べません。パエリアやジャンバラヤ、リゾットにして食べるので、劣化はさほど気になりません。

もちろん、白ごはんでテイスティングはしました。確かに独特のアロマはございますが、私はそれほど嫌いではありません。

長期保存対策済みとワインセラー保管以外は、未開封のまま24時間以上冷凍庫にいれました。もし、卵や幼虫がいてても死滅しているでしょう。

お米に5kg 4,000円の価値はない

高いお米を買いたい人は買えばよいと思います。わたくし、二条琴音の考え方は、コシヒカリの新米であろうが、はえぬきであろうが、お米に5kg 4,000円の価値はありません。

お米の価格は市場経済で決まっていません。2025年ですよ?この時代に輸入制限して国内市場を保護しており、こんなもん、市場経済で決まった価格とは言えません。

私にとっては、イカサマ価格です。

日本は年間約77万トンをミニマムアクセスとして、無関税で輸入しています。このミニマムアクセス枠外になると、1kgあたり341円のバカ高い関税をかけています。

みなさんが大嫌いな従量課金です。

従量税なので、割合にすると価格に左右されます。ですから、700%とか500%とか、そんな話になるのです。どっちにしても、クソ高いことに変わりはないので、どうでもいいです。

ビーチクでもおいしい!チーズクリームリゾット

お米は国際市場でダブついてる安物です

チャートは、CBOT (Chicago Board of Trade) の先物価格です。単位はUSD/cwtで$13ぐらいなんですよね。cwtは100ポンド (約45.4kg) ですが、5kgに換算すると…

約215円です。

こんなもん、トーカ堂のおじさんが出てきますよね。半笑いでボソッと激安価格を言いますよ。

といっても、これは長粒米 (インディカ米) の玄米なので、単純に日本のお米 (短粒米) とは比較できません。あくまで、参考です。

データ:Trading Economics

画像をクリックするとデータ配信元のTrading Economicsに飛びます。

Trading Economicsは、世界各国の経済指標や金融商品価格のリアルタイム情報を提供しているニューヨークの会社です。Trading Economicsの会社概要はこちらです。(Crunchbase)

長粒米 (インディカ米) の価格だけど

長粒米の価格なので、品種の違いやコシヒカリなどのブランド価値、ロジなど、その他いろいろを考慮しても、二条琴音的には5kg 4,000円はイカサマ価格です。

私は長粒米の約18.6倍の値段では買いません。

お米の国際市場は、小麦よりもかなり小さいですが、東南アジアがバンバン市場に出すので、常にだぶつき気味です。その結果が$13です。

The biggest exporter of rice is India accounting for around 40% followed by Vietnam, Thailand, Pakistan, and the United States. The biggest consumer of rice is China, followed by India, Indonesia, Bangladesh, and Vietnam. 

Trading Economics

最も輸出しているのはベトナムで、主な消費先は中国です。ベトナムからは、ポンコツ人材ではなく、お米を輸入したほうがいいと思います。でも、バカ高い関税が従量課金されるし、グルメ大国の日本では売れないでしょうね。

日本のお米には、このような市場はありません。

二条琴音は節約志向ではありません

お米を食べない生活をしているのは、カロリーを管理して抑えているからです。昼食が冷凍パスタなのは、カロリーが記載してあるので計算が楽だからです。

時にはブランド物を買うこともありますし、ワインも飲んでますから特に節約はしていません。さすがにワインを飲みながら節約はないですよね。

ただし、納得できない金額では買いません。

私が貧乏でもお金持ちでもいいのですが、とにかく、私はイカサマ価格でモノは買いません。貧乏人がお米にこだわっても仕方ないと思いますが、そこは価値観なのでいいんじゃないすかね。

二条琴音は自分基準

SNSにはアホしかいないので、私は日本のSNS世論は見ていません。アホと繋がっても意味ないでしょ。それに、他人の自己顕示欲や承認欲求の面倒を見るほど、私は暇でもお人好しでもありません。

SNSはスペイン語のアウトプットのためにやっています。日本語いらね。フォロワーいらね。

どうせ、お米が高すぎるとか、生活が大変だとか、政治が悪いとか、みなさんSNSでブーブー言ってるんですよね?

今はネットで備蓄米が買えるので、SNSやブログで文句を書くなら買えばいいだけです。安いお米を買う選択肢があるのだから、普通に買えばいいだけですよ。

えっ、政府の二重取り?
頭大丈夫ですか?
嫌なら買わなければいいですよ。別に無理に買う必要はありません。

グルメ小生はクソ高いお米を買えばいいし、貧乏でもお米は妥協できないのなら、クソ高いお米を買えばいいです。それは価値観なので、好きなようにすればいいと思います。

私は自分基準で価格を判断して買い物をするだけです。確実に言えることは、ブーブー言ったところで価格は下がらないこと、それから、文句を言っても意味がないことです。

お米はどうなるのかね?

私は備蓄米がなくなったら、お米は食べないと思います。既にパスタにしている人もいると思いますけど、それもひとつの方法だと思います。

お米が高いならパスタを食べればいいじゃない?

主婦を中心にこのような物言いをマリー・アントワネットと揶揄していたようですが、マリー・アントワネットはお菓子を食べればいいじゃない?なんて言ってません。

こういうところでオツムの程度が分かってしまうので気をつけたいですね。

私は普段お米を食べませんし、ワインディナーのときも、パンやお米を食べなくても平気なので、お米なしでも問題はありません。

お米を食べなくても死にませんよ。

お米を主食にしてる人にとっては、困った状況だと思いますが、高いお米を買っていると価格は下がりません。

食事の習慣ぐらい簡単に変えられると思いますが、どんくさい人が多いですね。

友達が来るとパエリア3人分

打ち上げ花火型価格形成

常にモノの価格は上昇と下落の圧力がかかり、これらの綱引きで価格が形成されます。

輸入米があれば下落圧力がかかります。でも、これがないんですよ。だから、上昇し始めると打ち上げ花火になってしまい、仕方ないから備蓄米に輸入米の役割をさせるしかありません。

私はお米を食べなくてもいいけど、給食なんかはどうするつもりでしょうね。給食代アップなんて言ったらキーキーうるさいですからね。米余り対策としての米飯給食だったのなら、はい、終了でいいでしょう。

輸入米は増えそうな気配

クソ高い関税をかけて、国内市場を保護していますが、高値が続くと輸入が増えると思います。実際に増えていますよね。

輸入をしたくないから、高い関税をかけているのですが、今のように国内価格が高いと、関税を払っても勝負できます。

目安は輸入米の損益分岐点になると思います。この価格近辺までは高い国産米と勝負できますが、競争で国産米が下がってくると、輸入米は損益分岐点でギブアップ。国産米もそれ以上は下がらないでしょう。

近くのウェリシアとマックスバリュで、カリフォルニア米かブレンドかよく見てないけど、3,500円ぐらいで売ってました。2~3日で売り切れていました。私は3,500円でも買いませんけど、この辺りが目安なのかなという気はします。

意味不明な食糧安保と農家保護

おそらく、SNSとかヤフコメのアホ発なのだと思いますが、食糧安保とか農家の心配をする人がいるみたいですね。

アホの食糧安保

食糧安保は、日本人の主食であるお米は国産で賄うべきみたいな話ですよね。価格はクソ高くてもいいのでしょう。

農産物の自給率をあげたところで、日本は肥料を約100%輸入しているので、肥料や資源がストップするとゲームオーバーです。まったく、なんの意味もありません。アホ丸出し。

肥料から生産するプロジェクトを始めればいいのでしょうが、肥料生産は環境負荷がかかります。だから、ロシアや中国が作っているのです。

農家を心配するきれいごと

インフレだから、お米が値上がりするの仕方がないし、それで農家の収入が上がるならいいじゃないか。そーぉ?

でも、農家の収入が上がってないのでは?問題だ!問題だ!という感じですね。ネットのアホどもは、実際に農家の収支や内訳を知って言ってるの?

イカサマ価格が問題なだけで、農家の収入なんかどうでもいいです。私にはなんの関係もありません。店頭価格が問題なのであって、農家と農協の関係なんかどうでもいいんですよ。

農家が泣こうが、農協が泣こうが、卸が泣こうが、どこが泣いてもいいんですよ。イカサマ価格が是正されればいいのです。

ホントは農家のことなんか心配してないでしょ。もの分かりがよい人を装う心境はまったく理解できません。知的に見えると思っているのでしょうか。アホにしか見えてません。

インフレでお米の価格が上がった側面と関税をはじめとした国内市場保護政策で高くなってる側面があるわけで、上がるのは仕方がないというのはアホでしょう。

そして、食糧安保に戻る

これまで農家が私を心配くれたことはないし、今後もないので農家のことなんて知りません。

私も商売をやっている人ですが、誰も助けてくれませんからね。そんなもん、やっていけないのなら廃業するだけでしょ。知らんわ。

ここまで来ると、農家が潰れてお米を輸入に頼るようになったらどうするんだ!と、意味のない食糧安保に戻るんですよ。

アホちゃう?

こんなこと言うのでは、だいたいジジババですけどね。

どどーんとビーチク(備蓄米)

お米が高いと思うなら備蓄米を買ったらいい

このブログは、ひとりぐらしの女子に向けて書いているつもりです。特に若い女子は、ひとりぐらし大変だと思います。

食べ物は残らないので、お金をかけるところではありません。残ったとしたら、それは脂肪です。基本は明日のうんこでしかありません。

上手な買い物でお金を残して、自分に投資したほうが絶対にいいと思います。見た目の話だけではないですよ。

ビーチクは長期保存仕様がおすすめ

アイリスオーヤマや楽天市場のショップには、備蓄米の在庫があるので、お米が高いと思うなら買ったらいいですよ。今は店舗で並んで買う状態じゃないから。

できれば、長期保存用のパックをしてる備蓄米を買ったほうがいいと思います。

アイリスオーヤマは脱酸素剤入なのでおすすめです。まだ届いてないから包装状態は見てないけど、楽天市場のこめたつというショップは、プラス100円で極パックという窒素充填をしてくれます。

9月に入り各ショップ完売になった模様です。お疲れ様でした。

極みパック 9/6にようやく到着

私のように70kg買うかは別として、一度計算してみるとよいと思います。なかなかインパクトがありますよ。

今は普通に5kg 4,000円で売ってますよね。毎月5kg食べる人が備蓄米にすると、毎月2,000円節約できます。備蓄米をあちこちで30kg買っておけば、半年で12,000円の節約になります。

目次