枝豆のグリーンリゾット | ロゼワインとよく合う野菜のビーチク(備蓄米)リゾット

色もきれいだし、おいしそうでしょ。おいしいんですよ!お客さん受けもよいです。こんな色のリゾットは、家庭ではちょっと珍しいですよね。でもね、

面倒くさいんですよ…

今日は枝豆の薄皮を剥いてもいいかなと、そんなごきげんな日に作るメニューです。

私は野菜が大好きで、あまりお肉を食べないです。枝豆の甘味がおいしいです。二条琴音は根っこがサボりのなので、枝豆は冷凍です。

目次

Ingredientes  材料

今回もポルチーニ入り野菜ブイヨンを使います。チキンコンソメも嫌いではないですが、あの独特の味がちょっと強すぎるかなと思っています。最近はこの野菜ブイヨンを使うことが多いです。

剥いた枝豆70gですが、けっこうな量です。ちょっと面倒くさいかもしれませんが、ボチボチ薄皮を剥いてくださいね。

ポルチーニ入り野菜ブイヨンは、お湯で溶かしてスープにしておいてください。彩り野菜はお好きな野菜を後乗せでOKです。

こんなんばっかりです

【枝豆ペースト】

  • 冷凍枝豆(薄皮を取る)… 70g
  • 牛乳… 80ml

【枝豆グリーンリゾット】

  • 備蓄米(お米)… 0.5合
  • 玉ねぎ(みじん切り)… 1/4個
  • にんじん(みじん切り)… 1/4個
  • にんにく(みじん切り)… 1片
  • バター… 10g
  • オリーブオイル… 大さじ1
  • 白ワイン… 大さじ2
  • ポルチーニ入り野菜ブイヨンスープ… 300ml
  • 色どり野菜… 適量
  • 塩… 適量
  • 黒コショウ… 適量
  • パルメザンチーズ… 適量
  • 粉山椒… 微量

¡Vamos a cocinar! 調理の手順

最初に枝豆ペーストを作ります。今回はリゾットですけど、牛乳と枝豆の量を調整したり、生クリームを使うと、ソースにもなります。

枝豆ペーストはブレンダーを使います。二条琴音は安い中華なブレンダーを使っています。枝豆ペーストの他、アボガドクリームやふわふわマッシュポテトなど、全部これで作っています。

愛用ハンドブレンダー

枝豆ペーストを作る

枝豆はレンチンしてから薄皮を剥いておきます。ブレンダー用のカップに牛乳と枝豆の半量を入れて回します。量が少ないと刃に噛まないので、スパチュラなどで押し込んだりしながら回してください。

半量がうまく混ざったら、残りの半量を入れて回します。枝豆ペーストが固くて回りにくいようなら、牛乳を少し増やしても構いません。

私が使っているブレンダーですけど、セールの時はアマゾンが安いと思います。色はブラックとホワイトがあるので、お好きなほうをどうぞ。

枝豆グリーンリゾットを作る

野菜だけのリゾットなので、コクだしにバターを使っています。バター10gは5gずつ分けて使います。

STEP
玉ねぎ、にんにくを炒める

フライパンにオリーブオイルとバター(5g)を入れ、弱火でにんにく、玉ねぎ、にんじんを炒める。

STEP
お米を炒める

フライパンにお米を入れて、透き通るまで炒める。白ワインを加えて、アルコールを飛ばす。

STEP
野菜ブイヨンでお米を炊く

野菜ブイヨンをお玉で1杯ずつ入れながら、弱火でお米を炊く。15分~20分の間でアルデンテになります。

STEP
枝豆ペーストを投入

お米が炊けたら枝豆ペーストと残りのバター5gを入れて混ぜる。塩、黒コショウ、パルメザンを振る。バターでコク付けしてるので、パルメザンは少なめでいいです。

たぶん、キッチンの電気が原因だと思うのですが、リゾットの色が飛んでしまいました。肝心なところで、なにをしとんねん。悔しい。左下の緑が正しい色です。

STEP
彩り野菜を乗せて完成

プレートに盛り付けて、彩り野菜を乗せます。最後に粉山椒をほんの少しだけ振ります。

山椒は枝豆と相性がよいので少し振るとおいしいです。山椒は香りが強いので、ほんの少しにしておくのがポイントです。

テーブルクロスの折りシワが気になる…なんかめっちゃ大盛に見える。

目次