フレシネ セミセコ ロゼ カバ | 初心者のロゼ、最初の1本におすすめ!

ワイン初心者って何でしょうね。たかが嗜好品に初心者もクソもないと思います。

くだらないですよね。

でも、なぜかワインは初心者なんで…とか、詳しくないですが….というエクスキューズを入れないと、飲み慣れてない人は話せないクソみたいな雰囲気がありますよね。

大日本ワイン界はマジで異常。

ワインだけではなく、投資でもブログでも同じですが、自ら初心者と明かして良いことは何もありません。お外で自ら初心者と明かすのは絶対にやめましょう。

カモられるか、マウントを取られるだけですよ。

「ワインですか?めっちゃ詳しいですよ!」と言い放ち、ひと呼吸置いて「ウソですけどね!」とか、最初に一発かましておくとよいです。

特にお若い女子はオッサンと飲むのはやめたほうがいいですね。同世代の女子でキャッキャ飲むのが一番おいしい飲み方です。

でも、「初心者」というキーワードで検索する人もいるので、タイトルに「初心者」と付けてみました。

目次

リファレンスに使うとよいロゼ

ワインの美味しさや甘辛は相対評価です。いいかげん、ワインのボディや甘辛は成分から国際的な数値基準を決めて、統一した基準で表示してほしいですな。アメリカの大学は、このようなチャレンジが得だと思うし、やってるのではないかと思いますが、

やられると困るのがワイン業界なんですよ。

結局、数値基準がない官能的な評価なので、自分であれより甘い?このワインよりおいしい?みたいな相対評価をするしかありません。

甘味については残糖量という一種の基準があるものの、酸味とのバランスなどでワインの甘辛は変わってしまいます。

そこで、このフレシネ セミセコは自分のリファレンスとして使うとよいかもしれないと思います。

自分の基準にするとよいかも

値段は1,000円台の前半ですが、値段の割においしいワインです。色はペールピンクより、少しサーモン寄りで、色調の基準にしやすいと思います。

オフドライ、やや甘口ですが、酸味ゼロなワインではありません。ですから、次に飲んだワインが甘辛のどちらに寄っても比較しやすいです。

発泡性も強すぎず弱すぎずで、発泡性のバランス感を測る物差しにしやすいです。

このワインを基準に置いてみて、辛いかな?色はサーモンピンクかな?発泡性強めかなとか、考えるのもよいかなと思います。

でも、1,000円台前半のワインです。アロマの複雑性や奥行きを求めるワインではないですが、甘辛や色調の基準にしてみるのはよいと思います。

冷やして昼飲みにぴったりのカジュアルなロゼ カバ

イオン系でもアマゾンでも、どこでも売ってるワインです。だからこそ、リファレンス的なワインにしてはどうかな?と思っています。

イオン系が安いと思うので、お買い物のついでに1本買うとよいと思います。通販で買うワインじゃないですね。

軽快な飲みやすいタイプのワインです。やや甘口で料理の邪魔をしないワインなので、あっさり系の料理に合わせるとよいですね。

生産地スペイン
品種グルナッシュ他
ヴィンテージNV
アルコール度数11.5%
購入先マックスバリュ
価格1,280円
【ワイン情報】
二条琴音のおすすめ度
1
2
3
4
5
おすすめポイント

1,000円台前半の安いワインですが、酸味と甘みのバランスが良いコスパなワインです。冷やしてあっさり系の食事と楽しむのがおすすめ。

色は淡いサーモンピンクでオレンジは強くないです。ラズベリーなどフレッシュな赤い果実のアロマでシンプル。甘味はしっかり、控えめながら酸味はあるので、バランスはよいです。

軽快で飲みやすいワインです。バランスが良いので料理にも合わせやすいです。1,000円台前半のワインとしては、よくできているおいしいワインだと思います。

酸味
弱い
強い
甘み
弱い
強い
味わい (フルーティー)
控えめ
濃厚
発泡性
弱い
強い
テイスト
甘口
辛口
ボディ
ライト
フル

ペアリング 牛肉のバジルソース和え

私は肉の脂身が好きではないので、あまりお肉は食べません。例外的に好きなのは羊肉ですが、脂身は好きではないので残します。

手抜き気味

スーパーで牛肉が安くなっていたので、たまには食べてみようかと思いました。スイートバジルをたっぷり入れて爽やかに、かつ、牛乳とバターでまろやかなクリームソース風にします。

もうちょっと、あっさりした料理のほうがフレシネ セミセコには合うと思います。オフシール付きの牛肉があったので、半ば無理やり攻めましたが、野菜メインが良かった気がします。

目次